
大会前から、何かと話題の豊富だった横浜マラソン。3月15日にとうとう、当日を迎えてしまいました。
管理人が横浜マラソンを走ったレポートです。ブログの内容と一部重なりますが、こちらでもレポートさせていただきます。とにかく今回は、ネタ集めメインということで、カメラを持って走りました。
スタート前
7:30(1時間前)にスタート地点に行くと、今はまだ、まばらな人数。でも、ものの30分で、大混雑してしまいました。

Aブロック、すごいたくさんの人がいます。おそらく、Aブロックの最後の人は、スタートに1分ぐらいかかったのではないでしょうか?

10kmは全員、フルマラソンの部でもかなりの人数。もう少し、細かくブロック分けを考えてほしかったですね・・。
スタート前のトイレ待ちが長すぎて、8時の締切に間に合わず、Bブロックからのスタートになってしまった人が多いようですね。。
剛力彩芽さんによる開会宣言(映像はこちら)を経て、スタートです!

8:30、スタート!
スタートしました。

まだ走りながら撮影するのに慣れていないww ブレブレです。

スタートから、山下公園までの道は、都会ということもあり途切れることなく、応援の方がいます。

給水も、十分な数が用意されていました。『給水はたくさん用意してありますから!ちゃんと水分取って走ってくださいね~~!』って、アナウンスされていました。
横浜マラソンの給水といえば
各給水所に、色々と面白い仕掛けがありました。


これは一例(15Kmぐらいかな?)ですが、バーテンダーがいました。オシャレというか、毒々しいというかww(ちょっと飲む気になれずw)
高速道路に上る!
横浜マラソンの目玉といえば高速道路。首都高湾岸線を走ります。高速だけではありませんが、42.195kmで1.5万円なので、1km335円と考えれば、中々のお値段ですww

この坂がキツかった・・・泣
この区間は、LAPが20~30秒ぐらい落ちました。私の登りが遅いというのもあるんですが。。

当然ですが、首都高にも給水はあります(実はちょっと心配してましたw)。
沖縄給水・・踊りがとっても可愛かったのですが、写真を撮る余裕がなく・・(自分が給水を取る場所は、写真撮りづらかったでうす・・次回への個人的課題かなww)
パフォーマンス給水の踊り子たちは、カメラを向けるとすごく盛り上がってくれます。特に、このインド?の場所がすごかったww


とはいえ、やっぱり首都高はちょっとさびしい。。給水所以外は、基本こんな感じでした。

30Kmを過ぎ、高速を降りる。

ゲートにも「ナイスラン!」の文字。応援が居なくてさびしいので、ちょっと嬉しい。

高速を降りると、海外招待選手が走っていました。先頭かな??だいぶ辛そうだったので、違うかもしれないけど。

4番目ぐらいに、ワイナイナさんが走ってました。
そのあとすぐに見かけたのは、インタビュー企画にも登場してくれた、河合謙一選手!
さすがの位置で走ってます。私にも、気づいてくれました(^^)

その後、33.4kmの給水で、ボランティアをしている友人たちと記念撮影をして、折り返し。

この写真を撮っていたら、沿道の人が『写真撮ってる~ww』って笑ってたので、パシャリと撮ってやったら、もっと笑ってくれた。笑

折り返すと35kmぐらいなのですが、なんかココの応援パフォーマンスはすごいことになってた。

横浜のよさこいで、「ハマコイ」だそうです。気合入ってる。

写真は38km。1回のマラソン大会で使われる紙コップって、どのくらいなんだろう・・・

みんなが応援してくれるので、頑張れます。写真は40kmすぎ。

残り195m。もう完全にジョギングペースなので、どんどん抜かれますw
そして、フィニッシュ!

ようやくフィニッシュです。海に向かって走るのは、思った以上に気持ち良かったです。
(サブスリー最後の2分の映像を撮りましたので、こちらもご覧ください。)
フィニッシュ後は、月桂冠をかぶった写真を撮ってくれました。

完走メダルです。すごい数!!

フィニッシャータオル。この位置のボランティアは、レースも観戦できないのに、本当にご苦労様です・・・

ちゃんとタオルを肩にかけてくれます。ありがたい。
クイーンズスクエアのオーソリティにて。。(オチ

色んな心配がありましたが、無事に開催、無事に終了しましたね!終わってみれば、いろんな場所で元気をもらえる、良い大会だったような気がします。
(コースの公認はまだ、発表がありませんが・・・)
また参加してみようかな!!








はじめまして。
大会前は貴重な情報ありがとうございました。
当日はどうなるんだろうと思っていた一人です。
予想外に良い大会でした!
写真を見てると感動がよみがえってきました。
これだけ写真を取ってサブスリーはすばらしい!
mino様
コメントありがとうございます!
今後も、こうして参加者が迷うことを解決していくプロセスそのものを、ネタにしていきたいと思います。笑
PS.フィニッシュタイムに気づいて戴けて嬉しいですww 最後はヒヤヒヤだったので、だいぶ頑張りました。汗