
エキスポいってきたよー
ちょうど一週間前。毎年のごとく大賑わいのうちに終了した東京マラソン2016。
今回、編集部から唯一の出場となった「準エリート」のオオグロ氏。昨年までは毎年、お仕事でEXPOにいたようですが、今年は初めて参加者としてEXPOに行くことになりました。
しかし・・
ガラケーユーザーそして機械にあまり強くないオオグロ氏、せっかくの機会なのにカメラを持っていない!ということで、
管理人がかつて使っていた(そして修理を重ねて満身創痍となった)iphone5cを預けて、自由に写真を撮ってきてもらうことになりました。
なんというか
それがちょっと面白かったので、特別編ということで記事にさせていただきました。
オオグロ氏、エキスポへ行く。
※カメラに残されていた写真を、ありのままに貼り付けていきます。よく分からないところは想像で書いてます。笑

右足出して~♪

左足出すと~♪

エキスポに着く~♪(語呂わるい)
いざ「ランナー受付」へ!
準エリートは4桁のゼッケン。オオグロ氏は4193番。
計測チップと、EXPOバッグ(お買い物袋的なもの)を貰い、いざエキスポへ!

カメラが正方形(スクエア)モードになったっぽい
エキスポへの険しい道のり
初めて扱うカメラですから
なかなか
カメラの使い方が
つかめない
ご様子。
おそらくランニング業界で「EXPOの床」に目を付けたのは彼だけでしょう。
意外とサッパリした床。
貴重な写真。目の付け所が違います。
そして、ようやく・・・
参加賞Tシャツを受け取ったよ!!

※シャツ画像なし(笑
その他、もろもろの箇所を通過し・・・
エキスポ会場へ!!
東京マラソンの新しいロゴ。
よほど気に入ったのか、おびただしい数のロゴ画像が保存されていました。
続いては、第1回からの参加賞Tシャツ、タオルが展示されているブース。
全部撮ってきてくれたんですが、残念ながらもう記事が出来ていたため、ダイジェストで。笑
そして昨年、2015年の!

わーい
各企業の出展ブースへ
オールスポーツ
久光製薬

蝋人形になった錦織選手

エアーサロンパスがもらえたらしいです
おっと!これはメトロで追っかけ応援団!
オオグロ氏がプロデュースする大手印刷会社製作の応援スケジュールマップ。
最初、↑の写真の向きで保存されていて、特に違和感無かったんだけど
正しくはこちら↓ですね。
そう、僕がプロデュースしました。
即日記録レポートを出してくれるサービス。コニカミノルタ
アサヒビール

正方形モードが解決した模様
女子実業団を擁するスターツでは
地震家屋体験の他にも、東京マラソンコースの映像が流されていました。
資生堂アネッサ
SEIKOブースはなぜかピンボケ
そうではなく、このピンボケ技術はお姉さんの個人情報を保護するためのもの。間違いない。

いぇーい!(お姉さんありがとう)
第一生命ではランニングフォーム診断があったので、やってみようと思ったところ
緊張してしまったのか
なぜか身体が急に・・
ブレ始めてきたので・・
今日はやめておくことにしました。
明日のために、脚を温存しましょう。
完走祈願!
明日のために完走祈願。

また正方形モードに戻ってる
がんばります!

なるほど、コレのための正方形か。
その他、気になった(カメラに入っていた)ブースたち
スポーツ界で話題沸騰のJINS MEMEブース。
見た目ではなく、センサーが重心移動などを検知する新しいランニングフォーム診断。
オフィシャルショップ。
東京マラソン公式グッズ販売店。
会場はまだまだ広い

公式スポンサー山崎製パン

東京ではラグビーワールドカップも控えている
ということで、エキスポ終了です。
レース前にもかかわらず、記事用にネタを集めてきてくれて、ありがとうございました!
後日、カメラと共に届いたのは
「預かってたカメラ送るね!」と言われて、送られてきた荷物の中身。
なんだかすごいものが送られてきたよ。
記事中盤で、参加賞Tシャツの画像が無かったことの意味が分かりました(撮れってことね)。
ということで、存分に撮らせていただきましたよ^^
まずは一つ目の袋から。
ランナーズチップ、みどころマップ、メトロ一日乗車券、SOYJOY
ランナーズチップは返却不要なタイプ。
メトロ一日乗車券も参加者全員に配られているのだそうです。
大会プログラム
ワールドマラソンメジャーズの概要なども載っています
参加者名簿。3万人を超えるレースですが、全員の名前が書かれています。
エキスポ戦利品(と思われるもの)
参加賞・完走賞
まずは参加賞Tシャツ。表。
裏面は特に何も無し。
完走メダル。金メダルかっこいい。
裏面
紐がオシャレ。
フィニッシャーズタオル
準エリートだけの!!
準エリート専用バンド。
もちろん、全部返しますよ!笑
合計85枚の写真を乱雑に並べているだけの記事・・となりましたが、果たして何人の方が、ここまでたどり着いたのでしょうか。汗
おしまい。
[…] 出典; Citymarathon.jp […]