市民ランナーによる、市民ランナーのための、市民マラソン情報サイト

1.関東 ちょっと豆知識 ニュース 神奈川県

第1回大会が「当日計測の結果、後付けで公認される」場合の、発表時期を予想してみる。

投稿日:2015年3月4日 更新日:

99c4b98b6eee2682d51d8bdd5cae2b1d_s

先ほど、「第1回横浜マラソンが、公認コースになる可能性が残されてるよ!」的な記事を書きましたが、その中で、

公認かどうか、いつ教えてくれるの??

という質問については、「分からない・未定」という回答になってしまいました。

ちろん、未定なものは未定なのですが、「ってことで、分かりませーーん!」では怒られそうなので?、勝手に予想してみることにしました。

 

題して。

ルールブックから予想する、公認発表時期!

いつものように、引っ張りますよね。笑

話は簡単で、公認競技場や公認コースについては、日本陸連の「施設用器具委員会」が定める検定手順に沿って実施されますので、そのルールを紐解いてみようという話です。

 

長距離競走路・競歩路の申請手続き

<検定手続きの手順>
申請者は3ヶ月前までに認定申請書(様式1,様式2)(以下「申請書」とする。)を提出する。

・・中略・・

検定実施…検定を行い、所見、指摘があれば検定員(区域技術役員)が説明を行う。
検定報告書、派遣費用確認書は検定員(区域技術役員)より陸連に提出する。
検定結果…検定の合格あるいは保留の判断は、施設用器具委員会で報告書の内容を審査の上決定し、専務理事の承認を得る。合格または保留の通知をする
承認(審査)後、陸連より申請者へ公認料、派遣費用の請求書を送付する。
申請者が陸連へ公認料(外税)、派遣費用を送金する。
陸連事務局で入金確認後、公認証が発送される。
発送は陸連へ送金されてから、おおむね一ヶ月以内の日数が必要である。
派遣費用は陸連から派遣された検定員、区域技術役員の口座に振り込む。

公認証の発行は、合格通知の後、費用の支払いを終えてから1ヵ月後になるということです。

大会からの発表タイミングが、「合格通知」の段階なら話は別ですが、普通は「公認証の受理」をもって、正式に公認になる(と予想している)でしょうから、大会終了後、1ヶ月少々(つまり大型連休ぐらいまで)は待つことになるでしょう。

河川敷マラソン大会

 

「公認期間」に期限の記載がありました

(1)公認期間

1. 有効期間は5カ年
有効期間を延ばすことはできない。

・・中略・・

(2)公認日
1. 検定に合格した新設の場合、検定日以降3ヶ月以内の月日をもって公認日とする。

こちらは、お尻の話ですね。横浜マラソンの場合は、少なくとも6月14日までには、公認されますよーーっていう話です(だと思います)。

 

結論!

2015年4月20日頃~6月14日頃まで。ただし、速報ベースではそれより早く発表される可能性(※)もアリ。

※横浜マラソン事務局に、その期待をするかどうかは別として・・・

 

そりゃ、さすがに、そのぐらいの時期には発表してくれるでしょ、という結論ですね

おしまい。泣

-1.関東, ちょっと豆知識, ニュース, 神奈川県


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

デング熱で閉鎖されていた代々木公園が10/31再開予定

2014/10/30付TBS News によると、デング熱の影響でおよそ2ヶ月間、閉鎖されていた代々木公園が、明日31日にも再開される見通しであるとのことです。 9月下旬以降、ウイルスを持った蚊は見つ …

Citymarathon編集部で忘年会してきたよ2016!

2016年12月25日、クリスマス真っ只中のこの日、 Citymarathon編集部で忘年会をしてきました。 ・ ・ 決して、暇なんじゃないよ! 忙しい合間を縫って開催したんだよ!!   ※ …

京丹後の出口さんが東京に来ると言うので行ってみた

お盆休み、京丹後にお住まいの出口さんが、東京に来ると言うので、とりあえず行ってみることにしました。 東京に、何をしに来るのかは、特に聞いていませんが・・・。 ※毎度のことですが、カナリどうでもいい話を …

日体大記録会5000mを、丸一日観戦してみた<第四章>27組~35組 1km3分を切る世界

先ほどの記事で、「27組目からは普通の記録会」と書きましたが、集団のペースは、1km3分を切っています。選手の皆さん、ゴメンなさい。。   27組目 序盤はピタリ3分/kmペース こちらはス …

北海道マラソン2018でMGC参加資格を獲得した選手一覧

スタート時の気温が22度と、北海道マラソンの中では好条件に恵まれた2018年のレース。 MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)出場権をかけた一次選考会として開催された本大会、多くの選手がMGC出 …