市民ランナーによる、市民ランナーのための、市民マラソン情報サイト

1.関東 レースレポート 神奈川県 行ってみた

【嗚呼・・】市民ランナーが日体大記録会1万Mに申し込んだらほぼ朝練になっちゃった件

投稿日:2016年9月25日 更新日:

朝日がまぶしいぜ・・

朝日がまぶしいぜ・・

おはようございます。
現在、、朝4時です。

普段、8時に起床する私にとって、4時という起床時刻は辛いです。(下手したらまだ夜更かししてる時間だし)

 

なんでこんなことになっちゃったかというと、

本日開催される「第252回日体大記録会」の1万Mにエントリーをしたところ、全体の競技開始となる

7:30スタート(もちろん朝だよ)

になってしまいまして。

「朝早いから欠場します」なんてSNSに書けないので(笑)、がんばって出場してみることにしたのです。

1万Mが17組も!エントリー総勢809人!

多くの高校生・大学生が出場する日体大記録会とはいえ、1万メートルでこれほどの人数になったことがあるでしょうか。

総勢809人、全17組。

1組あたり35分で回しても、約10時間かかります。

ssnip_20160923112236

出典:www.nittai-ld.com

 

しかも、土曜日には男子中距離種目(800m/1500m)や女子種目(800m/1500m/3000m/5000m)もありますので、7:30競技開始なのに、最終17組目のスタートは21時26分。

ssnip_20160923112258

出典:www.nittai-ld.com

競技の終了はおよそ22時頃になるでしょう。

これでは、早すぎる!なんて文句は言えませんね。受け入れるしかありません。(元々、そういう規約だし・・)

 

※ちなみに、タイムテーブルの発表はエントリー後です。全体の人数が分からないと、組数が分からないためです。発表は、だいたい一週間前くらいです。それまでは、当日はスケジュールを終日あけておく必要があります。

※さらに言うと、ここ数年は「日曜に男子5000、土曜にそれ以外」と決めてくれています。以前は出走日すら分からなかったため、今の仕組みになっただけでも、かなり有り難いことなのです。

 

ということで、1万M走ってきたよ

朝もやがかかる日体大トラック

朝もやがかかる日体大トラック

日体大記録会の1万Mは「だいたい35分ぐらいで走らないと気まずい」という暗黙の了解(?)があります。

先日の5000m記録会で17分07秒だった筆者にとっては、かなりハラハラするレースになることは間違いなし、でした。

 

最初の1000mを3分25秒で通過した時点ではもちろん最下位集団(4人)でしたが、そこからは市民ランナーらしく大人の走りで少しずつ上がっていき、何とか最下位を免れてフィニッシュすることができました。笑

 

朝早くから頑張った市民ランナーたちをご紹介

s-img_8247

筆者と同じく、7:30スタートの1組目を走った荒木孝文さん。フルのベスト2:23。
千葉からの出場のため、前泊だったそうです(!)。

スタートがあまりにも早すぎるため、ホテルをチェックアウトする前にレースを走り、レース後にホテルに戻ってシャワーを浴びて、ゆっくりとチェックアウト・・・という予定なんだとか(笑)

他にも、昨年の福岡国際で2:29をマークした筒井さんなど、最も申告タイムの遅い1組目なのに、豪華メンバーでのレースでした。

 

s-img_8234

2組目を走った赤間順一さん。フルのベストは2:28。
市民ランナーで2組目を走ること自体がすごいのですが、途中3000mほど先頭を引っ張りました

 

s-img_8251

市民ランナーが、若い学生たちを引き連れて走るその姿は、まさに壮観。

 

s-img_8272

こちらは4組目に出走したヤナギンこと柳原真人くん。
今週は体調不良が続いていたということで、本日は大事を取って5000mまで。・・お大事に!

その他、多くの市民ランナー達が、こんな早朝の1万Mを元気に駆け抜けていきました。

 

交通手段:始発バス

会場となる日体大健志台キャンパスへは、東急青葉台駅からバスで向かいます。
7:30スタート、つまり1時間前の6:30に現地に到着するバスは、何と始発でした(笑)

snip_20160923125124

相模原在住の私は、自宅から青葉台駅へは、それほど遠くないので、電車に乗る時間は5:40で済みましたが、
千葉~埼玉方面にお住いのランナーは、大変だったことでしょう・・

 

s-1474664830807

6:16発バス乗り場の行列。これに乗らないと1組目は、ほぼ間に合わない。

それでも、ほとんどのランナーが欠場することなく参加していたのはすごいですね。

1組目は50人エントリーで、45人が出走しました。出走率90%

 

ちなみに、過去にさかのぼって調べてみると、

昨年は、日体大グラウンドの工事により9月大会は開催がありませんでした。

2年前の2014年9月大会では、今年同様に10000mが16組となり、同じく7:30スタートだったようです。

出典:日体大記録会2014年9月27~28タイムテーブル

出典:日体大記録会2014年9月27~28タイムテーブル

時期的に、全日本大学駅伝の予選会前であるため、予選会のメンバーを決める校内選考として、学生を出場させる大学が多いようです。

また高校生も、高校駅伝の10Km区間・8km区間の選手を決めるために、1万Mを走らせる学校も多い時期なのだそうです。

つまり、今回のタイムテーブルで1組目が7:30スタートになることは、ある程度予測可能だった・・・ともいえます。泣

 

結論

毎年9月の日体大記録会で、1万メートルに出ようとする市民ランナーは、早朝ランを覚悟しておかねば(`・ω・´)!

 

レース後は日体大の学食でたぬきそば(280円)でした

レース後の朝食(笑)は日体大の学食でたぬきそば280円。

 

おしまい。

 

日体大関連情報

 

-1.関東, レースレポート, 神奈川県, 行ってみた

関連記事

クロカンコース探訪③ 野沢温泉「上ノ平高原 ブナの森クロスカントリーコース」

日本のクロスカントリーコースをご紹介する「クロカンコース探訪」。 第三弾は、長野県野沢温泉村にある「ブナの森クロスカントリーコース」です。   車でしか行けない! 出典:Google MAP …

クロカンコース探訪② 神奈川県相模原市「ギオンスタジアムジョギングコース」

日本国内で、クロスカントリーランニングができるコースをご紹介するこの企画。 2014年11月にご紹介した蟻尾山公園クロカンコース以来の第二弾。2015年4月に新しく誕生した「ギオンスタジアムジョギング …

信州なかがわハーフマラソン(長野県・5月)

通称「ナカハマ」と呼ばれる、南信州地区では数少ないハーフマラソン大会の一つ。 ゴールデンウィーク中に開催されるマラソン大会として、関東~東海圏のランナーに人気の高い大会。 Citymarathon.j …

クロスカントリー日本選手権に挑んだ市民ランナーの挑戦の記録

東京マラソンが開催された2月末。 選手、スタッフ、ボランティア、応援など、様々なかたちで関わっている皆さんの思い出の数々で、筆者のタイムラインは埋め尽くされていました。   しかし、同じ週末 …

市民ランナーが『千葉国際クロスカントリー』に参加してみた話。

japanathletics.tv 千葉国際クロスカントリー大会 国際陸連パーミット大会 第41回世界クロスカントリー選手権大会日本代表選手選考会 とかいう、なんだかすごそうな大会に、市民ランナー3人 …