市民ランナーによる、市民ランナーのための、市民マラソン情報サイト

ちょっと豆知識 トレーニング

【2016年一週間経過】目標の進捗はいかがですか?

投稿日:

新年の目標

※2016/01/14少し内容更新

2016年、早いものでもう一週間が経ちました。

お正月に『今年の目標』を掲げた方も、そうでない方も、どんな一週間でしたか?

一週間=一年の2%

2016年は366日ありますので、そのうちの7日間は

7/366=1.92%

という計算になります。だいたい2%ですね。

お正月に立てた目標、2%ぐらい進んでいますか?

 

目標を達成するための日々の心がけ

目標を達成するには、日々の心がけと行動がとても重要です。

マラソンの目標も例外ではありません。

完走メダル

例えばマラソンで自己記録を5分短縮する!という目標である場合、

現在、順調にトレーニングが積めているのであれば、具体的にどのレースで何分ぐらい目標に近づけるイメージがあるとか、

現在、故障をしているのであれば、お正月よりも故障の具合が改善しているとか、新しい治療院の予約を取ったとか、

現在、秋冬のマラソンの疲労が残っているのであれば、お正月より疲労が抜けているとか。

 

何らか「目標に近づいている」「一週間前の自分より成長している」という実感はありますか?

はっきり言いますけど
そういう感覚がなければ、目標の達成は出来ないでしょう。

 

目標達成は、日々の心がけと行動が全てです。

人間は、20歳を過ぎれば、何もしなければ衰えていくだけです。

何もしなければ低下。
日々のルーチンをこなしていれば維持。
目標に向かって頑張っていれば向上。

科学的な仕組みは良く分かりませんが、大人の身体がそういうものだということは、経験的に分かることだと思います。

 

目標を達成するためのコツ

目標達成は技術です。

はっきりとそう言えます。

目標を達成するにはコツがあります。これらを点検していくことで、確実に、目標に近づくことが出来ます。

多くの自己啓発本などで、様々なコツが紹介されていますが、Citymarathon的には、以下の3つをおススメします。

1.目標に「日付」はあるか?

「目標からの逆算で考える」等とよく言いますが、とにかくスタートとして、

その目標、いつ達成するの?

がハッキリしていることが必要です。

目標とするレースはいつか。そのレースのエントリー合戦はいつか(ここ重要)。レースの何日前まで追い込めるか。レースの何週間前まで走り込めるか。

そして、何ヶ月前の**マラソンでは、何時間何分ぐらいで走れている自分でありたい。等々

日付を意識することで、達成への各ステップにも、日付が入ります。

日付が入ることで、目標達成のために「今」やるべきことを、認識することができます。

目標達成へのステップ

いつまでに、何をすべきか?を明確にしよう

 

2.目標の「達成状態」をイメージできるか?

マラソンの目標であれば、具体的に当日、私はどんな感じで達成するのだろうか?

「マラソンでサブフォー!」が目標だったら、具体的に、

どの大会で達成するだろう?
晴れていたら、どんな服装で走っているだろう?逆に雨だったら?
中間地点はどんなペースで通過するだろう?その時の余裕度はどのくらいだろう?
30kmはどんなペースで通過するだろう?その時の余裕度はどのくらいだろう?

 

「目標の達成状態をイメージする」ことは、目標に至る過程の具現化につながります。

中間地点を、目標とするペースで余裕を持って通過しなければならない。でも現状、その力は無い。
ならば、どんなトレーニングをすべきか?
ハーフマラソンを何本走っておけば、その感覚をつかめるだろう?
あのハーフマラソンでは、何時間何分ぐらいで走れれば良いだろう?

そんなイメージが、より一層作りやすくなるのではないでしょうか。

 

高すぎる目標に気付くきっかけにもなる

別の言い方をすると、

年頭に立てた目標が、達成できないような高すぎる目標であれば、この段階で気が付くことができます。

『そんなペースで最後まで走りきれる自信がない・・』
『自分をそこまで高められるイメージが沸かない・・』

それは絶対に達成できない目標です。

その目標は、いつ、どんな風に達成しているんだろう?と想像してみよう

その目標は、どんな風に達成しているんだろう?と想像してみよう

 

3.達成に至る途中にある「壁」をイメージできるか?

目標達成に至るまでの過程には、必ず壁が待っています。

良い練習が出来ているのに、レースで結果が出ないこともあるでしょう。

レースにうまく調子が合わせられないこともあるでしょう。

不慮の事故、仕事の多忙、等々、不可抗力が発生するかもしれません。

また、マラソンの走力が上がっていく過程の中で、おそらく一度くらいは「30km走で過去最高のタイム」とかいう練習があるかもしれませんが、たいていの場合、その後は故障や不調が待っています(目標達成への階段を上っていく中で、「練習で良い走りが出来た後の休養」は、盲点になりやすいもの)。

 

過去のトレーニング結果を振り返り、トレーニングで「壁」だと感じた事柄は、どんな場面で訪れているか?

それらを振り返ることで、「非現実的なスケジューリング」を予防することができます。

 

「会心の走り」ができるのは、年に何回も出来るものではありません(それを練習で消費してしまうことだってあるでしょう)。

練習で無理なペース設定・スケジューリングをしない。
狙ったレースの後は、十分な休養期間を設ける。
調子が合わなかった時のために、予備レースを考えておく。

等々、全てが順調にいかないことを前提に目標を立てましょう。

壁は必ず訪れる

 

 

皆様が、2016年の目標を達成できるよう!

心から、お祈りしています!!!

 

それ、いつやるの?

『      』

 

-ちょっと豆知識, トレーニング


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

富士登山競走とポケモンGO!

話題のスマホゲームアプリ「ポケモンGO」がリリースされた2016年7月22日(金)は、奇しくも富士登山競走の開催と同日でした。  ポケットモンスターオフィシャルサイト  7557& …

市民ランナーって、飲み会でどんな話をしているの?

ランナーって、飲んで(呑んで)ばっかりいますよね。 ・・というのは偏見ですが、管理人の知り合いランナーたちは、本当に飲み会が大好きです。 ランナーはスタミナがあるからなのでしょうが、フルマラソンを走っ …

東京近郊のトラック公認記録会2016まとめ(順次追加していきます)

情報は更新日時現在のものです。 東京・神奈川・千葉・埼玉を中心にまとめています(周辺県でも都心からアクセスが良ければ追記します)。 日程や種目などが急遽変更になる可能性がありますので、お申込の際は各リ …

限界を突破せよ!レースでの「粘りどころ」を乗り越える5つの考え方

マラソン大会などで、レースの後半には必ずと言っていいほど訪れる「苦しい場面」。 別の言い方で「粘りどころ」とも表現されますが、この粘りどころでいかにペースダウンを防ぎ、ラストスパートに繋げるか?が、好 …

大阪マラソンの完走メダルデザインまとめ

大阪マラソンは2011年に始まっていますので、まだ3回分しかありませんが、完走メダルのデザインをまとめてみます。 第2回からは、メダルそのものに虹色があしらわれている、おしゃれなデザイン。 &nbsp …