【2016年一週間経過】目標の進捗はいかがですか?
2016/01/14
この記事は2016年1月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。
※2016/01/14少し内容更新
2016年、早いものでもう一週間が経ちました。
お正月に『今年の目標』を掲げた方も、そうでない方も、どんな一週間でしたか?
一週間=一年の2%
2016年は366日ありますので、そのうちの7日間は
7/366=1.92%
という計算になります。だいたい2%ですね。
お正月に立てた目標、2%ぐらい進んでいますか?
目標を達成するための日々の心がけ
目標を達成するには、日々の心がけと行動がとても重要です。
マラソンの目標も例外ではありません。
例えばマラソンで自己記録を5分短縮する!という目標である場合、
現在、順調にトレーニングが積めているのであれば、具体的にどのレースで何分ぐらい目標に近づけるイメージがあるとか、
現在、故障をしているのであれば、お正月よりも故障の具合が改善しているとか、新しい治療院の予約を取ったとか、
現在、秋冬のマラソンの疲労が残っているのであれば、お正月より疲労が抜けているとか。
何らか「目標に近づいている」「一週間前の自分より成長している」という実感はありますか?
はっきり言いますけど
そういう感覚がなければ、目標の達成は出来ないでしょう。
目標達成は、日々の心がけと行動が全てです。
人間は、20歳を過ぎれば、何もしなければ衰えていくだけです。
何もしなければ低下。
日々のルーチンをこなしていれば維持。
目標に向かって頑張っていれば向上。
科学的な仕組みは良く分かりませんが、大人の身体がそういうものだということは、経験的に分かることだと思います。
目標を達成するためのコツ
目標達成は技術です。
はっきりとそう言えます。
目標を達成するにはコツがあります。これらを点検していくことで、確実に、目標に近づくことが出来ます。
多くの自己啓発本などで、様々なコツが紹介されていますが、Citymarathon的には、以下の3つをおススメします。
1.目標に「日付」はあるか?
「目標からの逆算で考える」等とよく言いますが、とにかくスタートとして、
その目標、いつ達成するの?
がハッキリしていることが必要です。
目標とするレースはいつか。そのレースのエントリー合戦はいつか(ここ重要)。レースの何日前まで追い込めるか。レースの何週間前まで走り込めるか。
そして、何ヶ月前の**マラソンでは、何時間何分ぐらいで走れている自分でありたい。等々
日付を意識することで、達成への各ステップにも、日付が入ります。
日付が入ることで、目標達成のために「今」やるべきことを、認識することができます。

いつまでに、何をすべきか?を明確にしよう
2.目標の「達成状態」をイメージできるか?
マラソンの目標であれば、具体的に当日、私はどんな感じで達成するのだろうか?
「マラソンでサブフォー!」が目標だったら、具体的に、
どの大会で達成するだろう?
晴れていたら、どんな服装で走っているだろう?逆に雨だったら?
中間地点はどんなペースで通過するだろう?その時の余裕度はどのくらいだろう?
30kmはどんなペースで通過するだろう?その時の余裕度はどのくらいだろう?
「目標の達成状態をイメージする」ことは、目標に至る過程の具現化につながります。
中間地点を、目標とするペースで余裕を持って通過しなければならない。でも現状、その力は無い。
ならば、どんなトレーニングをすべきか?
ハーフマラソンを何本走っておけば、その感覚をつかめるだろう?
あのハーフマラソンでは、何時間何分ぐらいで走れれば良いだろう?
そんなイメージが、より一層作りやすくなるのではないでしょうか。
高すぎる目標に気付くきっかけにもなる
別の言い方をすると、
年頭に立てた目標が、達成できないような高すぎる目標であれば、この段階で気が付くことができます。
『そんなペースで最後まで走りきれる自信がない・・』
『自分をそこまで高められるイメージが沸かない・・』
それは絶対に達成できない目標です。

その目標は、どんな風に達成しているんだろう?と想像してみよう
3.達成に至る途中にある「壁」をイメージできるか?
目標達成に至るまでの過程には、必ず壁が待っています。
良い練習が出来ているのに、レースで結果が出ないこともあるでしょう。
レースにうまく調子が合わせられないこともあるでしょう。
不慮の事故、仕事の多忙、等々、不可抗力が発生するかもしれません。
また、マラソンの走力が上がっていく過程の中で、おそらく一度くらいは「30km走で過去最高のタイム」とかいう練習があるかもしれませんが、たいていの場合、その後は故障や不調が待っています(目標達成への階段を上っていく中で、「練習で良い走りが出来た後の休養」は、盲点になりやすいもの)。
過去のトレーニング結果を振り返り、トレーニングで「壁」だと感じた事柄は、どんな場面で訪れているか?
それらを振り返ることで、「非現実的なスケジューリング」を予防することができます。
「会心の走り」ができるのは、年に何回も出来るものではありません(それを練習で消費してしまうことだってあるでしょう)。
練習で無理なペース設定・スケジューリングをしない。
狙ったレースの後は、十分な休養期間を設ける。
調子が合わなかった時のために、予備レースを考えておく。
等々、全てが順調にいかないことを前提に目標を立てましょう。

壁は必ず訪れる
皆様が、2016年の目標を達成できるよう!
心から、お祈りしています!!!
それ、いつやるの?
『 』
最新記事 by Zaki (全て見る)
- クロカンコース探訪⑦ 海の中道公園(福岡県福岡市) - 2018年2月24日
- 北九州マラソン参加者必見!旦過市場で「大学丼」と「ぬか炊き」をお試しあれ! - 2018年2月11日
- 印西スマイルマラソン(千葉県・2月)2017レースレポート - 2018年2月6日
関連記事
-
-
東京・飯田橋で「あまり走らないランニングセッション」があるというので行ってみた
みなさん、ランニングセッションに参加したことはありますか? ランニングセッション …
-
-
打越ファミリー限定公開練習会に参加してきた
こんにちは。管理人の個人的な話の時間です。笑 7月12日(日)、スーパー女性ラン …
-
-
箱根駅伝の走路&距離変更に関するニュースが分かりにくいので解説
今日、各スポーツニュースでこんな記事が出ていましたね。 関東学生陸上連盟は8日、 …
-
-
変態ランナー集結!?綱島 ”オオグロ合宿” に潜入してみた(1)
2015年8月8日。東京の天気は曇り時々晴れ。 今日から二日間、東京~横浜を舞台 …
-
-
雪の日は、走っても大丈夫なのか?
本日、関東一円で、雪が積もっているようですね。まだまだ降っています。どこまで積も …
-
-
【台風接近】雨の日に走っても大丈夫!?
台風19号VONGFONG(ヴォンフォン)が接近しています。 筆者も小さいながら …
-
-
ランナーの”立ちション”はマナー違反!?いいえ、立派な犯罪です!
ランニング人口の増加に伴い、ランナー達の”マナー違反”に関する話題も、よく耳にす …
-
-
変態ランナー集結!?綱島 ”オオグロ合宿” に潜入してみた(3)完結編
(本記事はその1・その2からの続きです) 8月8日から、二日間にわたって開催され …
-
-
変態ランナー集結!?綱島 ”オオグロ合宿” に潜入してみた(2)夕方練から宴まで
(本記事はその1からの続きです) 8月8日から、二日間にわたって開催された第1回 …
-
-
限界を突破せよ!レースでの「粘りどころ」を乗り越える5つの考え方
マラソン大会などで、レースの後半には必ずと言っていいほど訪れる「苦しい場面」。 …